想い
私の秋田
「ふるさとである秋田がいつまでもそこにあるように」
この想いが秋田で頑張りたいと決心したきっかけです。
1982年7月に秋田市で生まれ、18歳で進学のため上京し2008年から農林水産省や海外で仕事をしていた間、私は秋田のことを「ずっとそこにあるもの」と思ってきました。帰ればいつでも両親や友人がいる、面倒を見てくれた親戚や近所の人たちもいる、お気に入りの定食屋もある、お店もある、人もいる、安心して暮らせる環境がある。大学生になって上京してからは、「秋田には何もない」とかっこつけて思うときもありましたが、大学が長期休暇に入ればすぐに親に「帰るわ」と連絡し、秋田行きのチケットを予約したものでした。
しかし、秋田は大きな変化の波にさらされていました。友だちと集まっていた場所もなくなっていき、いつも「元気だが!」と声をかけてくれた近所の人は少しずついなくなって、家があった場所も空き地になり、高校生のときに通っていたとんかつ屋もなくなりました。県内を旅行をしたときには、手つかずの農地が目立って、地域に元気がなくなっていたことにも気付きました。帰るたびに変わっていくふるさと。それでも、「秋田はずっとあるはず」と自分に言い聞かせるようにしていたことを今も覚えています。
続きを読む
現実は違いました。「秋田の人口減少率は全国で最高」、「20年以上全国で最も低い出生率」、「秋田県の約9割の自治体は将来消滅するおそれ」。寂しいニュースばかりが飛び込んできました。「秋田は100万人」ではなかったのか。東北でも有数のにぎわいのある街ではなかったのか。目を背けたくなる現実が、そこにはありました。
そんな中、2023年7月に大雨が秋田を襲いました。7月15日に母から「太平川、氾濫した。ひどくなったら二階に避難する。」というメッセージが届きました。添付されていた画像には、実家の前の道路が冠水し、太平川に面した庭が池のようになっている様子が写っていました。18年間秋田で過ごしてきて、実家のある地域がここまで水浸しになった記憶はありませんでした。海外にいた私はリアルタイムで状況を把握できない自分にもどかしさを感じ、また、母がメッセージを読まない時間が長いと「もしかして…」と不安でいっぱいになったことが何度もありました。幸い、家族も親戚も無事でしたが、小、中、高校生時代に良く通っていた近所の橋がぼろぼろになった画像を見たとき、胸が詰まったことを覚えています。
「いつまでも当然そこにあると思っていたふるさとが、そうではなくなった」このとき、こう強く思いました。かけがえのない場所を残すため、一生懸命秋田で頑張りたい。私の決意です。
秋田に戻ることと家族の支え
「秋田を元気にするために、農林水産省を志望しました。」
2007年の採用面接で、私が答えた志望動機です。2001年に進学した慶應義塾大学では法律や国際政治を専攻し、農林水産業についてはほぼ何も学んではこなかったので、同級生からなぜ農林水産省を選んだのかと何度も聞かれたことを覚えています。
その頃の私の中には、徐々に弱っていっている秋田を何とかしたいという漠然とした想いがありました。なぜ地域が弱っているのか、それは地域の基幹産業である農林水産業が弱っているから。このまま農林水産業が元気をなくすと、そのままその地域が倒れてしまうと感じていました。
農林水産省で国政の一端を担って働きながら、ずっと一貫して、「秋田を何とかしたい」という想いが私にはありました。
続きを読む
それでも、秋田に戻るという選択は、容易なものではありませんでした。仕事を投げ出した、無責任と思われるのではないか。慣れない環境の変化で妻や子どもたちに不安を与えてしまうのではないか――。目の前に積みあがる仕事からのプレッシャーと将来への悩みにさいなまれて心の余裕がなくなり、私と一緒に遊びたいだけの子どもに強く当たってしまうようなこともありました。
「秋田に戻りたい」。そう伝えたとき、家族は反対するだろうと思っていました。しかし、妻からの返事は、「いいよ。ずっと秋田をどうにかしたいって言っていたじゃない」というものでした。実は妻も農林水産省の農業研修プログラムで1か月ほど秋田に滞在していたこともあり、私が秋田のことでいろいろと悩んでいるときもそっと後押しをしてくれたことを覚えています。2人の子どもも、「秋田に住むの楽しみ!じいじとばあばと遊ぶ!」と楽しそうに話していました。
今までゆっくり過ごしてきた両親には2人の子どものありあまる元気が少し大変かもしれませんが、秋田に戻ってきて以来、子どもたちは毎日にこにこと遊び、「おいしい」とたくさん食べ、ぐっすりと眠っています。こうした幸せな時間が、いつまでも続いてほしい。
県民の皆様一人ひとりが住んでいて良かったと誇りを持てる秋田を創るため、そして、誰もが大切な人と安心して暮らせる秋田を創るため、全力で頑張ります。